書籍『認知症世界の歩き方』異例の大ヒット デザインで社会課題に挑む(日経クロストレンド)

古着買取アフィリエイトブログを作る記事セット!のネタバレと体験談

株式会社天空の
古着買取アフィリエイトブログを作る記事セット!が気になってます。

公式サイトを読んでも
大事な部分がよくわからないから・・・
もっと詳しく知りたいと思っちゃうよ。もー

出典元:日経クロストレンド

認知症の当事者の目から見た世界を、異世界への旅行記のスタイルでまとめた書籍『認知症世界の歩き方』が21年9月に発売され、22年2月で累計発行部数12万部突破と異例の大ヒットに。著者の筧裕介氏に聞いた、デザインで社会課題の解決を図る手法の現状とは?

【関連画像】最初のページには認知症世界の地図がある

 認知症を扱った本は数多いが、この本の最大の特色はそのユニークな設定とデザインだ。本を開くと最初のページに、宝島のような島の地図のイラストがある。その島こそ「認知症世界」。読者は認知症とともに生きる世界で多くの人が経験するハプニングを、まるで実際に異世界を旅しているように体験できる。

 島に着いた旅人がまず乗り込むのが、乗るとだんだん記憶をなくしていく「ミステリーバス」。旅の最初に訪れるのは、目に焼き付けたはずの記憶を跡形もなく消し去る幻の渓谷「ホワイトアウト渓谷」。続いて誰もがタイムスリップしてしまう住宅街「アルキタイヒルズ」に迷い込み、小腹がすいてレストランに入れば、そこは料理を表す言葉が存在しない創作ダイニング「やばゐ亭」。見るたびに村人の顔が変化するため絶対に覚えられない「顔無し族の村」、周囲がだまし絵のようになる「サッカク砂漠」などが次々と旅人を待ち受ける……。

 各章にはそのスポットで起こる不思議な現象の原因となる心身機能障害が、認知症の人の体験談とともに語られる。例えば、誰もがタイムスリップして、自分が若かった頃に戻ってしまう住宅街「アルキタイヒルズ」では、認知症の人があてもなく街を歩き回ってしまう理由を解説。「顔無し族の村」では、認知症の人がよく知っているはずの人の顔が分からなくなる理由が明かされる。

 最後に「この障害が原因と考えられる生活の困りごと」がイラストで具体的に紹介されている。こうした13のスポットを巡ることで、認知症世界の歩き方が分かる仕組みだ。

 著者の筧裕介氏は、デザインで社会課題の解決を目指す特定非営利活動法人issue+design(イシュープラスデザイン)代表。自身が大学院の特任教授を務める慶応義塾大学などと産学官連携で「認知症未来共創ハブ」も運営している。これまで社会課題解決のためのデザイン領域の各種プロジェクトに取り組んできた著者が、こうしたスタイルの書籍を出した理由は何か。

●大切にしたのは“没入感”

――この書籍は認知症の方の困りごとを本人視点のツアーガイドスタイルで説明しているところが非常に画期的だ。どのようにしてこのアイデアは生まれたのか。

筧裕介氏(以下、筧) 最近、デザイナーがユーザー視点に立って製品やサービスの本質的な課題・ニーズを発見し、解決することが「デザイン思考」と呼ばれているが、それが特に当たり前でないのが、医療や介護の世界。医師は目の前の疾患にどう対応するかが主な仕事で、個々の患者がどんなニーズを持っているか、何に困っているかという視点はあまり重視されない傾向にある。介護者もどうしても限られた時間や労力の中での対応になるので、介護される人の生活をより良くするためにその人の生活の問題をどうするかという視点までは至らないことが多い。それがすごく分かりやすく出てきているのが、認知症という問題なのではないか。認知症のある方の思い、障害、ニーズを誰にでも分かるように、しかも楽しく伝えたいと思ったのがきっかけだ。

 一番大切にしたのは“没入感”。本人の体験談を越え、より深く共感して読んでもらえるスタイルにしたかった。人ごとではなく、その世界に読者の人が入ってもらって、自分ごととしてつかんでもらえるような表現を追求した結果、こういう形になった。

――認知症について語られているのに、ネガティブな印象がない。

筧 「ネガティブに語らない」ということも意識はした。ただ私が実際にインタビューした認知症の方々は非常に前向きに生きている方が大半で、話を聞いていてすごく面白いと感じることも多かった。また、認知症でなくても、酔っ払ったときや寝不足で疲労がたまっているときなどには誰だって認知機能が下がり、いろんなトラブルが起きる。認知機能の低下は誰にでも起こり得るという認識がもともと自分の中にあるので、認知症世界に対してネガティブなイメージが薄いのかもしれない。

●デザイナーの職能は概念を具体的な形で示すこと

――この書籍のように、デザインを通して社会課題にアプローチしている例は増えているか。

筧 実感としてはそれほど増えていない印象だ。デザイナーは概念的なものを具体的なビジュアルにすることが職能。具体的な形にしない限りはなかなか機能しないし、機能しないものをいくら考えても仕方がない。自分がつかみ取った概念を形にしてアプローチすることがデザイナーに求められる職能であり、それは経営だろうが広告だろうが社会課題だろうが変わらない。

 でも、日本のデザイナーの中で、社会課題を抱える人の声を聴いてそこからアプローチする人はごく少数かもしれない。リサーチをする人たちはいっぱいいて、そこから言われた「こういうパッケージを作ってね」「こういう感じで作って」というのを形にするのがデザイナーの仕事になっている。こうした分業制は日本固有の大きな課題だと思う。

――認知症の理解を広げるために進めていることはほかにあるか。

筧 誰もが「認知症世界」のことをオンラインで楽しみながら学べるプログラム「認知症世界の歩き方カレッジ」を21年2月からスタートした。

 プログラムは3つあり、1つ目は「認知症世界の歩き方検定」。オンライン上で問題に解答することで、認知症の基本的な知識を学んでいく。2つ目は「認知症世界の歩き方ダイアログ」で、仲間との対話を通じて認知機能障害と生活の困りごとを学ぶ対話型ワークショップ。3つ目は、認知症の方本人の視点で認知症世界を旅するオンラインゲーム型プログラム「認知症世界の歩き方Play」だ。プレーヤーは「旅人」になりきり、すごろくの要領で認知症世界を旅する。

 認知症の人をターゲットにした商品デザインにも挑戦したいが、企業からの反応が全くなく、仕事にならないのが現状。ただこの書籍が出て少し興味を持ってくれる企業も出てきているので、そういう企業とのコラボレーションで商品や事業開発プロジェクトができればと期待している。今はまだ市場が認知症の方々を顧客として認知していないが、それを少しずつでも変えていきたい。

ネタバレ記事を見つける為に
ネットで検索してみたら
実践者の体験ブログがあった★。

わたしが気になっているのはコレ・・・

『書いてある通りに正しく実践すれば効果あり?』

何でもそうだろうけど【継続する】のが大変なんだよね。

私みたいな
飽きっぽいタイプの人でもできるかな?

本当に効果がでるなら
頑張ってみたい気もするな。

未分類

Posted by pff32590