8分で分かるダイソー50年史 デフレの寵児を生んだのは「雨の日」(日経クロストレンド)

SAYYA ISLANDをつくったオンライン合同会社の真実!ネタバレとレビュー

オンライン合同会社さんがつくった
SAYYA ISLANDがいろんな意味で話題?!だけど・・・
いったい真実はどうなんだろう??(知りたいです)

出典元:日経クロストレンド

スーパーの軒先で生活必需品を売る移動販売から生まれた大創産業。創業当時はまだ「100円均一」ではなかった。1980年代後半からの円高、消費税導入、バブル経済崩壊という波に乗り、全世界6338店舗にまで急成長した同社の50年。高価格帯商品を扱うマルチプライスや海外出店など、数々のチャレンジや失敗があった。

【関連画像】ダイソーが1990年代に行ったユニークな売り場「素材発信基地」

 1972年3月、大創産業の創業者である矢野博丈氏が広島県で創業した「矢野商店」が大創産業の原点だ。夫婦の二人三脚で始めた移動販売業。スーパーマーケットの軒先や催事会場、公民館や空き地などを借り、ビールケースに渡したベニヤ板やブルーシートの上に商品を入れたかごを並べる。始まりは、まるで露天商のようなビジネスだった。

 販売する期間は長くて1週間。短い時は1~2日間だけのこともあった。扱っていたのは、タワシやほうき、ざる、鍋、日用雑貨などの生活必需品だ。あらかじめ前日に、出店するエリア一帯にある各家庭を一軒ずつ回り、チラシをポストに投函(とうかん)。翌日に店を開き、集まってきた客に商品を売る。期間が過ぎたらトラックに荷物を積み込んでまた別の場所に移動するといった日々の繰り返しだった。創業当時、商品の価格は「100円均一」ではなかった。他の同業者と同じく、さまざまな商品をさまざまな価格で売っていた。

 潮目が変わったのは、ある雨予報の日だった。雨が降れば客の出足も遅くなる。そう考えた矢野氏は、ゆっくりと支度を整えて開店時間ぎりぎりに場所に向かったところ、すでに客の大行列ができていた。

 驚きながらも急いで商品の陳列を始めるが、客が自ら段ボール箱を開けはじめ、「これなんぼ?」と次々に質問をする。始めは一つ一つ価格を調べて答えていたが、当時扱っていた商品は約300アイテムはあった。確認が間に合わなくなり、追い詰められた矢野氏が口にしたのが「もう全部100円でええ!」。その瞬間から客の目の色が変わり、商品が売れに売れた。「100円均一」にこれほどまでの引力があったというのは矢野氏にとっても大きな発見だった。そこから大創産業の100円均一の歴史が始まることになる。

 100円均一にしたことで矢野商店の売り上げは伸びた。「矢野商店は客を集められる」との評判を聞きつけ、多くのスーパーから声がかかる。4トントラックいっぱいに商品を載せて、広島から東京のスーパーにも向かったこともあるほどだった。

 「大創産業」として法人化したのは77年。「いつかは年商1億の大きな会社を創りたい」といった目標から名付けた。広島以外にも東京、大阪、福岡などに営業所を増やし、最大80台の4トントラックで全国各地で移動販売を行うようになった。

●ひと月に最大64店舗をオープンさせた“原動力”とは

 大創産業に強烈な追い風が吹き始めたのは80年代後半からだ。85年のプラザ合意によって、円高が急激に進行。89年には日本で初めて消費税(当時は税率3%)が導入され、91年にはバブル経済が崩壊した。世の中がデフレスパイラルという奈落へ転がり落ちるなか、中国など海外からの商品を仕入れやすくなった大創産業の100円商品は飛ぶように売れた。70年代の第1次・第2次オイルショックで同業者の多くは淘汰されたが、そこで生き残った大創産業は一段上の軌道に乗り始めることができた。

 同社初となる直営の常設店舗1号店「100円ショップダイソー 高松店」(香川県高松市)がオープンしたのは91年4月。矢野商店の創業から約20年たった頃だった。スーパーからの誘致で始めた店舗が予想を上回る人気となり、常設での展開を考えていたときに見つけ出した好条件の物件だ。面積は30坪。現在のダイソーの標準的な店舗よりも狭いが、約300アイテムの商品を店に並べて1日100万円以上を売り上げた。

 「デフレの寵児(ちょうじ)」と呼ばれるダイソーの快進撃が始まった。直営1号店である高松店を皮切りに店舗数を一気に拡大。出店攻勢を続けることでがむしゃらに規模の拡大を目指し、最大でひと月に64店舗をオープンさせたこともある。ピーク時は毎日、日本のどこかで100円ショップダイソーが2店舗は開店していた計算だ。

 大創産業が急成長した原動力は、まさに“規模の経済”にある。店舗数が増え、売れる商品の数が増えていくと、メーカーと価格の交渉がしやすくなる。そうなると同じ原価でもよりクオリティーの高い商品を作れるようになる。人が集まりやすいエリアに次々と出店し、売り上げを積み重ねるサイクルを繰り返し、国内の店舗数は98年に1000店舗を達成。2000年には2000店舗に到達し、売り上げは1700億円を突破した。

 店舗数が倍々ゲームのように増えていくなか、さまざまな切り口の施策も行っている。ユニークなのが90年代に行った「素材発信基地」というコンセプトだ。「ザ・キッチン」「ザ・おそうじ」といった商品ジャンル以外に、「ザ・プラスチック」「ザ・ガラス」「ザ・木」など、原料に使っている素材別に売り場を編成。例えば、ザ・ガラスの売り場には、ガラス製の食器はもちろん、ガラスの灰皿や花瓶なども一緒に並べていた。「来店客をいかに飽きさせないか」との発想から生まれたアイデアだった。

 その他、先進的な内装の「クールダイソー」やビジネスパーソン向けの小型店舗「ダイソービズ」なども企画。店舗の拡大を続けるなかで、従来のダイソーのイメージを変えるような、新しい事業の形を模索していった。

こういうときはひとまず、
本当に実践した体験者の
口コミを参考にしたいですよね。

わたしが気になっているのはコレ・・・

【賛否両論】意見がいろいろあるのも分かるけど

ちゃんと判断したいので
ネタバレやレビューを読んでると・・・

効果はもちろんだけど、
行き詰った時などメールサポート等は、
すぐに返事があってイイみたい。

サポートが【親切】って
購入者の多くが言ってるみたいだね。

未分類

Posted by pff32590