三菱鉛筆、「黒く・濃く」を追求 タブレット向けに鉛筆が進化(日経クロストレンド)

株式会社インフォプロモーションのネットビジネスの秘法 怪しい噂!実践者のリアルな口コミ

株式会社インフォプロモーションの
ネットビジネスの秘法について
ネット上では【怪しい噂】もあるみたい

実際のところどうなんでしょう?

出典元:日経クロストレンド

三菱鉛筆が発売した新しい鉛筆は、光沢を減らすなど、より「黒く・濃く」書けるのが強みだ。小学校で普及する、タブレット端末を活用した授業では、鉛筆で書いた文字や絵を児童自身が撮影し、その画像を共有する場面が多い。「撮影した文字がよく見えない」といった課題を解決することで、児童や教育関係者により選んでもらいやすくする。差別化しにくい鉛筆の強みをどう訴求するのか、三菱鉛筆に聞いた。

【関連画像】「uni タブレット授業えんぴつ」で書いたもの。反射と濃さの違いが分かる

 三菱鉛筆が2023年11月14日に発売した「uni タブレット授業えんぴつ」は、小学校でのタブレットを用いた授業を想定した、現在の教育現場に合わせて開発された新しい鉛筆だ。タブレット授業に対応する鉛筆とはどのような鉛筆なのか。

 まずは、一般的な鉛筆の書く仕組みを説明しよう。鉛筆の芯は黒鉛(グラファイト)を主原料として、それを紙に擦り付けることで筆記する。その仕組みと原材料はもう長い間変わっていない。そして、その範囲内で、より滑らかに書けるとか、消しゴムで消えやすいとか、様々な硬度を開発するといった形で進化してきた。

●鉛筆の文字は光って読みにくい

 現在、小学校で実施されるタブレット端末を使った授業では、児童がノートやプリントに書いたものをタブレットで撮影。それを共有しながら授業が進められる。しかし、ノートなどの文字がはっきり読めるように撮影するのは結構難しい。端末の影になって画面が暗くなりがちだし、鉛筆で書いた文字は黒色というよりグレーがかっているし、なにより黒鉛が主原料の芯なので、筆跡が光を反射して見づらくなるのだ。

 鉛筆で書いた文字が光って読みにくいことは、昔から感じていた人も多いだろう。タブレット授業が始まり、書いた文字を撮影する工程をはさむことで、それが大きな不満へと変わっていった。

 三菱鉛筆は随時、ユーザーへのヒアリングを実施する。教師や教育関係者、児童の意見を聞くと、「授業が止まってしまう」「文字がよく見えず、集中して授業を聞けない児童が出てくる」「自分の意見が伝わりにくくて悲しい」といった、マイナスの意見が多かったという。

 「それなら、教室のスクリーンに映しても見やすい鉛筆を作れば、先生も児童たちもうれしいはず、と思ったのが開発のきっかけ」と、三菱鉛筆商品開発部の中村圭佑氏は明かす。

●親世代に伝わりやすい「黒く・濃く」

 まず大前提として、紙に黒く・濃く書けること。これは、タブレットで映した時に見やすいと同時に、親世代への訴求ポイントにもなる。現在の小学生の保護者世代は、「ノートに濃くはっきりとした文字を書くことは良いこと」という考えを持つ人が多い。それゆえ、タブレット授業向きと言われてぴんと来なくても、黒く・濃く書けるという特徴は伝わりやすいと考えた。

 黒く・濃くには、三菱鉛筆のノウハウを生かした。同社のゲルインクボールペン「uni-ball one(ユニボール ワン)」は、最も黒いゲルインクボールペンとしてギネス世界記録の認定を受けている。筆記における黒く・濃く書く重要さを知り尽くしているメーカーだ。黒く・濃く書けるよう、素材となる黒鉛の選定や、粒子の大きさなどには、同社の知見を生かした工夫を凝らしている。

 その上で、黒鉛による光沢を抑えて、より黒く・濃く見えるようにした。では、黒鉛による光沢をどう抑えたのか。「従来の鉛筆は、黒鉛の粒子が均一に紙の上に乗ることにより、書き味の滑らかさを実現している」と中村氏。しかし、粒子が均一に並ぶと、光の反射方向も一定となり、必然的に光沢が出てしまう。つまり、光沢は鉛筆の特性の一つといえるのだ。

 光沢を抑えようとするなら、粒子が均一に並ばないようにすればよい。光の反射方向がばらばらであれば、光沢が抑えられるためだ。「ただ、粒子の大きさや紙への乗り方を変えると書き味は悪くなる。そこをどのように解決したかが腕の見せどころではあるが、その秘密はお伝えできない」(中村氏)

 聞いてみると、理屈は分かる。分かるけれど、どうすれば実現できるのかはさっぱり分からない。中村氏によると、素材の配合と、芯を作る過程に工夫があるのだという。素材自体は従来通り黒鉛を使っており、製法に関しては特許を取得済みということだった。

 これまで鉛筆は、「真っ黒い文字は書けない」「光沢がある」ことが特徴として受け取られてきた。その意味では、今回のuni タブレット授業えんぴつは、鉛筆の歴史の中でも画期的というか斬新な製品だろう。

●消し心地を変えない重要性

 加えて中村氏が最も気を使ったのが、「従来の鉛筆と比べて、使いにくい部分がないこと」。いつもの鉛筆の使い心地を保ちつつ、タブレット授業でより役立つことが重要だった。「一番大切なのは子どもたちが楽しく、しっかりと勉強できること。開発中は、試作品と従来品を両方持ち、書き味の滑らかさを何度も比較した。また、消しゴムの消し心地も大事な点。筆圧を変えたり、いろんな条件下でタブレットで撮影したりと、とにかくたくさん試した」(中村氏)

 書き比べは、社員とその家族、実際に小学校でも試してもらった。タブレットで撮影しやすいといっても、学校によって天井の高さも照明設備も違う。機械での測定も行うが、やはり大事なのは、人が使った時の感触なのだという。「数値は結構嘘をつきますから」という中村氏の言葉は、テストを繰り返して得た経験則でもあるのだろう。

 もちろん、書き味を追求した上位モデルの鉛筆「ハイユニ」(1ダース、税込み1980円)と比べて遜色がないレベルにすることは難しい。商品の使用目的や価格帯が違うためだ。従来の小学生向きの鉛筆から1本あたり10円程度の価格アップで、独自の機能を持たせ、かつ使い勝手を損ねないというだけでも、大きな達成に思える。

【どんなタイプでも解決できる】みたいに言ってるのが
ちょっと【インチキくさい】感じがするのよね

わたしが気になっているのはコレ・・・

よく公式サイトとかに出ているモニターさんって
成功したから、代表例として出演しているわけで・・・
全員が【必ず】成功するとは限らないよね。

かといって
実践者のリアルな口コミを読んでると
かなり高い効果を実感できるみたいだよね。

信じて、試してみようかな

未分類

Posted by pff32590