書店ゼロの街をなくす リアル店舗の雄・蔦屋書店の地域密着戦略(日経クロストレンド)

今度こそ作れる!事業計画書かんたん作成プログラム「ビジプロ。」の効果は?厳しいレビュー

ここ最近、すいぶん話題になっている

渡邊 寛の
今度こそ作れる!事業計画書かんたん作成プログラム「ビジプロ。」が、
とても気になっているんですよね。

出典元:日経クロストレンド

「(日本全国から)書店ゼロの街をなくす」というビジョンを掲げるカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)蔦屋書店カンパニーは、日本中に1500の書店併設店を出そうとしている(現在は約1100店)。アマゾンなどECの攻勢に抗して、顧客に必要とされる書店をどう展開するか──。函館を例に、蔦屋書店カンパニーが考える、主に地方での店の在り方を追った。

【関連画像】函館 蔦屋書店では暖炉を配置したスペースをつくった

 蔦屋書店といって多くの消費者が思い浮かべるのは、東京・代官山にある「代官山 蔦屋書店」だろう。あるいは東京・二子玉川にある「二子玉川 蔦屋家電」かもしれない。代官山は併設したカフェや豊富な品ぞろえの書籍に囲まれた“おしゃれな空間”を楽しむ店として、また二子玉川は書籍に加えて家電や雑貨まで取りそろえ“ライフスタイルを提案”する店として、それぞれ際立った特徴を持っている。「ここにしかない発見と体験」ができる場であることを目指して、店がつくられているのだ。

 これら大都市にある蔦屋書店では、開店前に潜在的な顧客ニーズを探索している。「この街に欲しい施設」を街行く消費者に尋ねたところ、代官山ではカフェと本が、二子玉川では映画館、家電量販店、ホームセンターなどが挙がった。そしてこれらのニーズの実現を目指して店づくりが進められたのだ(二子玉川では調査後に東急系の映画館ができたので映画館は取り込まなかった)。

●既存TSUTAYA店の多くはFC、かつ地方に立地

 ところが、この手法は地方に多く存在する人口数十万人の都市では通用しない。「特にない」「何も必要としていない」というような回答が突出して多く、潜在的なニーズをあぶり出すことができないのだ。

 CCCにとって、アマゾンなどECが攻勢をかけてくる今、地方都市の書店をどう生き残らせるかは、都市部よりも実は重大な課題である。なぜならCCCが現在、展開している書店を併設するTSUTAYA店の大半がFC(フランチャイズチェーン)であり、かつその「約60%が地方のロードサイドに立地している」(CCC蔦屋書店カンパニー広報)からだ。つまり、FCを運営しているオーナーに対し、地方都市で「見本」となる店を提示しなければ、今後、FC契約を打ち切られる可能性が生じる。そうなれば、全国に1500の書店併設店を展開するという目標も画餅に帰してしまう。

 そこでCCCが、店舗面積2500坪(約8300平方メートル)という超大型店である「函館 蔦屋書店」を2013年に開業する際、当時、北海道TSUTAYA社長で現在カルチュア・コンビニエンス・クラブ蔦屋書店カンパニー社長を務める梅谷知宏氏が考え出したのが、「地域密着&コミュニティー形成」という手法だった。

●ものを売る場ではなく人を集める場へ

 地域で何らかのコミュニティー活動を続けている人や、その集まりに継続的に参加している人は少なくない。そこでコミュニティー活動を続けている人に声をかけ、函館 蔦屋書店を活動の場所にしてもらうように働きかけたのだ。その際、コミュニティー主催者が参加者から実費を取ることは容認する一方で、蔦屋書店がコミュニティーの内容に注文を付けることも、場所を貸す料金を主催者から取ることもしなかった。

 店舗側がイベントを仕込んだり、コミュニティー活動を収益源として見たりはせず、「売り上げより、まず地元の人が集まる場に函館 蔦屋書店を育てることを優先した」(梅谷氏)のだ。言い換えれば、函館 蔦屋書店を、ものを売る場ではなく人が集まる場にしようと考えたのだ。

 そのために店舗のつくりも工夫した。人が集まるためのスペースを、自然な形で店内の随所に組み込んだのだ。例えば、書棚で周囲と緩やかに仕切られた空間に暖炉を配置したスペースをつくった。また、音響機器と大画面モニターを備えたステージや、建物中央に吹き抜けの大空間を用意する一方、書棚の中に円形に椅子を配置した小休止できるスペースを設けた。子供が遊べるようにつくったキッズパークも、子育てママやパパの集いに生かしている。

 先行する蔦屋書店で既に取り組んでいた「コンシェルジュ」も重視した。コンシェルジュとは、ある特定のテーマについて詳しく、そのテーマについて来店者からの質問に答えるために配置された専門スタッフのこと。函館 蔦屋書店では開業以来、複数のコンシェルジュを配置し、「旅」や「料理」「哲学・思想」など一部のテーマについては専用の小部屋まで設けてコンシェルジュを常駐させてきた。そうしてユーザーのニーズに応え、「コンシェルジュに会うために来店するというユーザーを増やそうと努めてきた」(CCC蔦屋書店カンパニー函館 蔦屋書店店長の板谷浩史氏)のだ。

本当にあんなに効果が出るんなら嬉しいんだけど、
(ちょっと現実離れした)
インチキ商品のような疑惑を感じるのも普通だよね。

わたしが気になっているのはコレ・・・

実践者の暴露レビューとかを参考にして
購入するかどうか決めようと思って

ネットで色々調べたら
そんなに悪い評判や口コミが無いんですよ。

サポートもしっかりしてる★と評判が良さそう

どうしよう・・・これはGO!かな?

未分類

Posted by pff32590